野生の息吹 動物写真家 岩合光昭+彫刻家 大森暁生 二人展

氷見市芸術文化館で開催されている「野生の息吹 動物写真家 岩合光昭+彫刻家 大森暁生 二人展」に行ってきた。動物写真家・岩合光昭と霊気を彫り出す彫刻家・大森暁生の二人展。 岩合光昭のゾーンには、絶滅の危機に瀕した動物たち...

投稿日 :

More

金沢の現代アート美術館、KAMU Kanazawa

金沢市の中心街にある私設の現代アート美術館「KAMU kanazawa(カム カナザワ)」。商店街など金沢の街中に点在するKAMUの各展示スペースで現代アートを体感することができる。 まずは広坂の「KAMU Center...

投稿日 :

More

エレコムのUSB Type-C用 1Gbps 有線LANアダプタ、EDC-GUC3V2

先日自宅で急にWi-Fiが切れたけれど、Wi-Fiルータの再起動で無事に繋がるように。その際、ルータの状況を管理画面から確認しようとしたのだが、有線で繋げる手立てが無いことに気付いた。 以前使っていたMacBook Pr...

投稿日 :

More

無印良品のABSグラスファイバーメジャー

寸法を測りたいなと思ったふとした時、あると便利なのがメジャー(巻尺)。材質や形状、大きさなどいろいろな種類があるけれど、鞄に忍ばせていつも持ち歩くアイテムのひとつとして便利なのが、無印良品の「ABSグラスファイバーメジャ...

投稿日 :

More

RICOH GR Ⅲxのアクセサリをいろいろ

RICOH GR Ⅲxと一緒にアクセサリ類もいろいろと購入。これまで使っていたGR Ⅲからそのまま流用したのは、予備のバッテリーとバッテリー充電器。そのほかは心機一転新しくした。 まずは銀一のGRAMAS 液晶保護ガラス...

投稿日 :

More

RICOH GR Ⅲxと焦点距離年齢説

メインで使っているカメラを新しくした。購入したのはリコーイメージングの「GR Ⅲx」。焦点距離40㎜相当の単焦点レンズを搭載したコンパクトデジタルカメラだ。 GRといえば28㎜。GR DIGITAL Ⅲに始まり、歴代のR...

投稿日 :

More

花のお江戸ライフ ―浮世絵にみる江戸っ子スタイル

富山県水墨美術館で開催されている企画展「花のお江戸ライフ ―浮世絵にみる江戸っ子スタイル」に行ってきた。絵師やシリーズなどのしばりではなく、江戸の暮らしが描かれたさまざまな浮世絵を集めた展覧会だ。 旅行やメイク、ペットや...

投稿日 :

More

ハウス食品のホットガラムマサラで、カレーに香りと辛みをプラス

おうちカレーは基本、家人の舌に合わせてエスビー食品の「ゴールデンカレー中辛」なのだが、個人的にはもう少し辛みが欲しい。そんなとき、これまでは同じエスビー食品の辛みをプラスできるスティックタイプのモノを使っていた。 先日も...

投稿日 :

More

レオナール・フジタ パリからの贈り物

富山市の秋水美術館で開催されている企画展「レオナール・フジタ パリからの贈り物」に行ってきた。いつもはさまざまな刀剣が展示されている和の美術館が、この日はフランス・パリの装いに。 レオナール・フジタ(藤田嗣治)といえば、...

投稿日 :

More

生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ

富山市の富山県美術館で開催されている、開館5周年記念の企画展「生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ」に行ってきた。 世界のムナカタとして評価を得た版画家・棟方志功の生誕120年を記念し、棟方と関わりのある...

投稿日 :

More

Formula 1: 栄光のグランプリ

バーレーンでF1の2023年シーズンが開幕した。それに先行して、NetflixではF1ドキュメンタリー『Formula 1: 栄光のグランプリ(英題:Formula 1: Drive to Survive)』のシーズン5...

投稿日 :

More