
投稿日 :
アニメーション美術の創造者 新・山本二三展 ~天空の城ラピュタ、火垂るの墓、もののけ姫、時をかける少女~
高岡市美術館で「アニメーション美術の創造者 新・山本二三展 ~天空の城ラピュタ、火垂るの墓、もののけ姫、時をかける少女~」が開催されている。 日本を代表するアニメーション背景画家・美術監督の山本二三。本展では、誰もが知っ...
More
Pocket Base
タグアーカイブ
投稿日 :
高岡市美術館で「アニメーション美術の創造者 新・山本二三展 ~天空の城ラピュタ、火垂るの墓、もののけ姫、時をかける少女~」が開催されている。 日本を代表するアニメーション背景画家・美術監督の山本二三。本展では、誰もが知っ...
More
投稿日 :
秋晴れというには少し暑すぎだった先週末、富山市八尾町で開催されていた「坂のまちアート in やつお 2021」に行ってきた。昨年は新型コロナの影響で中止だったので、2年ぶりの開催となった。 例年なら、八尾町中心部の民家や...
More
投稿日 :
金沢の国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)で開催されている特別展「国立工芸館石川移転開館記念展 工の芸術―素材・わざ・風土」に行ってきた。 皇居の隣にあった東京国立近代美術館工芸館が、今年の10月に金沢へ移転し、「国立...
More
投稿日 :
高岡市美術館で開催されている企画展「歌川広重 二つの東海道五拾三次」。歌川広重の代表作『東海道五拾三次』の「保永堂版」と、その約15年後に出版された、通称隷書版とも呼ばれる「丸清版」が展示されていた。 本展では、保永堂版...
More
投稿日 :
富山市中央通りにある「HOKUGIN GALERIE MILLET(ギャルリ・ミレー)」。ジャン=フランソワ・ミレーをはじめ、コロー、ドービニー、デュプレなどのバルビゾン派や、写実主義の先駆者クールベなどの絵画を展示して...
More
投稿日 :
TOYAMAキラリの富山市ガラス美術館で開催されている「北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック ―モダン・パリのエレガンス―」に行ってきた。 世界有数のルネ・ラリックのガラス芸術作品をコレクションしている長野県諏訪市の北澤美術館...
More
投稿日 :
先日、2025年に大阪万博が開かれることが決定した。7年後か、行けるといいなぁ。その万国博覧会で、かつて世界の人々を驚嘆させた日本の超絶技巧があった。 明治時代、今とは違って貿易の場でもあった万博に出展され、外貨獲得のた...
More
投稿日 :
石川県立美術館で開催されている「生誕220年 広重展」に行ってきた。歌川広重の版画が約150点ほど展示されている。 代表作の保永堂版『東海道五拾三次』は、全55作品が揃っているうえ、中には後刷り版と見比べができるモノも。...
More
投稿日 :
富山県美術館で開催されている企画展「高野山金剛峯寺 襖絵完成記念 千住博展」に行ってきた。ニューヨークを拠点にし、国際的に活躍をしている日本画家の千住博。滝を描いたウォーターフォールシリーズが有名で、いろいろな媒体で目に...
More
投稿日 :
富山県水墨美術館で開催されている企画展「江戸の遊び絵づくし」に行ってきた。江戸の絵師や版元が、工夫をこらして生み出した、ちょっと変わった、ユーモアあふれる“遊び絵”の世界。 会場内には、寄せ絵や上下絵、文字絵、判じ絵など...
More