
投稿日 :
元祖富山ブラックラーメンの西町大喜
富山のラーメンといえば富山ブラック。全国的にも有名になり、県内で富山ブラックラーメンを出しているお店は多い。その中で元祖とされているお店が、富山市の中心市街地にある「西町大喜」だ。昔と経営は変わっているけれど、屋号とレシ...
More
Pocket Base
タグアーカイブ
投稿日 :
富山のラーメンといえば富山ブラック。全国的にも有名になり、県内で富山ブラックラーメンを出しているお店は多い。その中で元祖とされているお店が、富山市の中心市街地にある「西町大喜」だ。昔と経営は変わっているけれど、屋号とレシ...
More
投稿日 :
新型コロナウイルスの蔓延が続き、疫病退散にご利益があるという妖怪・アマビエが、SNSに端を発して広く世間で知られるようになった。似たような話は全国各地にあるようで、地元富山にも「クタべ」と言う立山の霊獣の言い伝えが。 日...
More
投稿日 :
富山市の高志の国文学館で開催されている企画展「国際アンデルセン賞受賞記念展 角野栄子の魔女」に行ってきた。2018年に、児童文学の国際的な賞「国際アンデルセン賞」で作家賞を受賞したのを記念した展覧会だ。 角野栄子といえば...
More
投稿日 :
高岡市美術館で開催されている企画展「歌川広重 二つの東海道五拾三次」。歌川広重の代表作『東海道五拾三次』の「保永堂版」と、その約15年後に出版された、通称隷書版とも呼ばれる「丸清版」が展示されていた。 本展では、保永堂版...
More
投稿日 :
富山出身の著名人といえば、よく挙げられていたのが、漫画家の藤子・F・不二雄、藤子不二雄Ⓐのご両人だった。しかし、Fの方はもう鬼籍に入っていることもあるし、最近だと大相撲の朝乃山やNBAの八村塁の名がよく挙げられているのか...
More
投稿日 :
富山の春と言えば? そう、ホタルイカの季節。3月1日の解禁日となると、今年の初日はどれくらいの水揚げだったのか気になるのが、富山県人の性。翌日の新聞にはその記事も当然のように載っている。 家で一番よく食べるのは、茹でたホ...
More
投稿日 :
高岡文化ホールで行われた、「春風亭一之輔 独演会」に行ってきた。真打昇進時には21人抜きの大抜擢だったという、実力派の落語家・春風亭一之輔。人が集まるのは自粛ムードのなかでも、ほぼ満員。やっぱり凄い人気だね。 演目は、前...
More
投稿日 :
買い物などで街をぶらぶらしていて、ちょっと休憩をしたい時。ランチの後にもう一息つきたい時。そんな時に、最近ならコーヒーチェーン店でということが多いけれど、雰囲気の良さそうな喫茶店があると、そちらの方に引き寄せられて入るこ...
More
投稿日 :
富山の冬の風物詩といえば、空気が澄んで晴れた日にクッキリと見える、雪化粧を施した雄大な立山連峰。よく観光案内などにも、絶景写真が載っているけれど、そんなに都合が良い日は残念ながら滅多にない。富山は基本、晴れの日が少ないか...
More
投稿日 :
友人のお誘いを受け、地元高岡の「インド料理 KHUSHI」へ、今年の外カレー食べ納めランチに。年末年始限定メニューの、New year special BENGAL THALIを、混ぜ混ぜして食す。大変美味しゅうございま...
More