投稿日 :

rotring 300/2.0mm 芯ホルダー

仕事やプライベートで、アイデアスケッチやメモ書きのために、常に持ち歩いている筆記具といえば、「rotring 300/2.0mm 芯ホルダー」だ。

芯ホルダーとは、鉛筆と同じような芯だけを、専用のホルダーに入れて使用する、鉛筆の柔らかな書き心地と、シャープペンシルの機能性を兼ね備えた、便利な筆記具。使用しているのは、さまざまな用途に使いやすい2.0mm芯用。

芯ホルダーは、さまざまなメーカーから出ており、値段も、それこそピンからキリまで揃っているが、製図ペンの代名詞ともいえる「rotring」というブランド名と、気軽に使える安さから、rotring 300/2.0mm 芯ホルダーを使用。

もちろん、安いといっても、そのブランド名は伊達じゃない。使い心地も良く、結構昔から毎日のように使ってきたが、いまでも現役で大活躍。ただ、これからも長い付き合いになりそうだが、「KOH-I-NOOR」の木軸タイプも気になる今日このごろ……。

ところで、このrotring 300/2.0mm 芯ホルダーだが、実は、軸尾のキャップ部分が簡易芯研器になっている。外出時などにはとても便利なのだが、キャップに詰まった削りカスを掃除するときに、机などに「バンバンバンバン!」と叩きつけるので、周りから注目を集めてしまうのが、ちょっと恥ずかしい。

フィードバック

  1. 「rotring」何だか懐かしいッす
    墨入れやってたの思い出します。
    最近はほとんど安いボールペンだなぁ
    今も、ほぼ日手帳の2008年版に付いてきた3色ボールペン。
    クリップがすぐに折れちゃった2009年版の赤インク芯を
    短く切って移植しながら使ってます。

  2. 鉛筆はrotringの芯ホルダーだけど
    ボールペンはZEBRAの三色ボールペンだなぁ。
    あと一応シャープペンシルも持ち歩いているけれど
    芯ホルダーばかりでほとんど使ってないや。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパム対策のため、日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.