秋の高岡で、クラフト系三大イベントが同時開催

ものづくりのまち高岡。ここでは、約400年余りの歴史がある高岡銅器と高岡漆器が、国より伝統的工芸品の産地指定を受けている。長い年月をかけ、その技術に磨きをかけてきた職人たちの魂は、今でもこの高岡で、現代の作家たちに受け継...

投稿日 :

More

金沢駅前カレーフェスティバル2016

秋の連休恒例となっている、金沢でのカレーの祭典。昨年までは「石川県ご当地カレー&スイーツ選手権」として開催されていたが、8回目となる今年は少し変わって「金沢駅前カレーフェスティバル」として開催された。 スイーツ選手権との...

投稿日 :

More

手づくりがいっぱい、森の青空アート

石川県森林公園で開催されていた「森の青空アート」に行ってきた。毎年9月に開催され今年で第6回目となった、ものづくりの野外イベント。緑豊かな公園で、いっぱいの自然を満喫しながら、いっぱいの手づくり作品を楽しむことができる。...

投稿日 :

More

岩合光昭どうぶつ写真展 ―地球の宝石―

ミュゼふくおかカメラ館で開催されている企画写真展、「岩合光昭どうぶつ写真展 ―地球の宝石―」に行ってきた。以前ネコの写真展を見に行ったことはあるが、今回の写真展には、ネコだけではなくさまざまな動物の写真が。 動物写真家と...

投稿日 :

More

ハッピーな音色に包まれた一日、ウクレレパイナ2016 in 金沢

石川県政記念しいのき迎賓館 石の広場・しいのき緑地で開催されていた「ウクレレパイナ2016 in 金沢」に行ってきた。 玄関の前で大きな2本のシイの木が迎えてくれる、石川県政記念しいのき迎賓館。その裏手にある芝生の広場が...

投稿日 :

More

カレーが美味しい古本と珈琲のお店、ジンジャーラーメンブックス

古本と珈琲のお店なのに看板には“ジンジャーラーメン”。珈琲をはじめ、飲み物は何種類かあるけれど、料理はバターチキンカレーだけ。古本はもちろん売り物だけれども、食事や珈琲を飲みながら読む事もできる。もう何がどうなっているの...

投稿日 :

More

石川県小松市の日本自動車博物館

お盆休みの間、とくに遠出の用事もなかったので、石川県小松市にある「日本自動車博物館」まで行ってきた。日本で最大規模といわれる自動車の博物館。1995年に現在の場所へ移転しているが、その前は富山県小矢部市にあった。小矢部に...

投稿日 :

More

情景師アラーキーの凄い!ジオラマ展

魚津市の新川文化ホールで開催されている「情景師アラーキーの凄い!ジオラマ展」に行ってきた。情景師アラーキーこと、ジオラマ作家・荒木智による、超リアルな極小“箱庭”の世界。過去最大となる50作品を持ち込んだ展示会ということ...

投稿日 :

More

魚津に行ったときはアガーリcurryへ

休日に魚津市まで行ったので、魚津市吉島の「アガ~リcurry」でランチを。国道8号線から少し脇道へ入ったところにある、ログハウスのお店。一昨年の秋にオープンしてから、魚津方面に行ったときにはここへ寄っている。といっても、...

投稿日 :

More

細田守監督作品『バケモノの子』展

昨年、東京と大阪で開催されていた、細田守監督作品『バケモノの子』展が、先週末より細田監督の故郷である富山の、富山市民プラザで開催されている。週末に富山市内まで出かけたついでに寄ってきた。 会場内には、細田作品の美術ボード...

投稿日 :

More

伏木港万葉岸壁に3艦の護衛艦が揃う

富山の梅雨が珍しく関東地方より先に明けた週末、伏木港万葉2号・3号岸壁に、海上自衛隊ひゅうが型護衛艦の2番艦「いせ」、こんごう型護衛艦の3番艦「みょうこう」、あさぎり型護衛艦の6番艦「せとぎり」が寄航して、艦内を公開して...

投稿日 :

More

栗林慧×西島治樹「め・目・メ」展

ミュゼふくおかカメラ館で開催されていた、昆虫写真家・栗林慧と媒体芸術家・西島治樹によるコラボ企画展、栗林慧×西島治樹「め・目・メ」展に行ってきた。 自身が改良を重ねて制作した特製のカメラやレンズを使用し、普通のカメラでは...

投稿日 :

More